永代経

300年続く伝統の永代読経

永代経とは

‐永き代にわたり「大切な教え(経)」が伝わりますように‐

‐「大切な教え(経)」を聞いていくこのお寺が永代に護られますように‐

‐たくさんの人々がここに集い、子々孫々が「大切な教え(経)」に出遇えますように‐


このような志をもち、故人さまをご縁にお寺にご懇志を進納いただくことが『永代経』です。
善福寺では「永代経掛軸」に故人さまのお名前を記し、善福寺が続く限り永代に渡り読経を続けます。
永代経懇志によってお寺は末永く護持され、私たちはその方々のご縁をいただき、大切な教えに出遇わせていただきます。
浄土真宗の供養とは、この私が仏さまからのおはたらをしっかりといただき、そこに感謝のお気持ちでお念仏を申していく礼拝の供養です。
善福寺の永代経は江戸時代(1700年代)の人々のお名前が今も受け継がれています。
長い歴史をもつ永代経には、先立たれた方を思うお気持ちと、仏さまのみ教えや善福寺を後世へ残したいという尊いお気持ちがたくさん込められています。

永代経懇志のお申込みについて

永代経のお申込の際は、故人さまの法名と俗名、施主のお名前を確認しお申し付けください。
納める時期やご懇志の金額はそれぞれです。
忌憚なくお書きしますと、お一人20万円~100万円程でお納めいただいております。
本堂内のお仏具、打敷、お袈裟、修繕などに充てて納める方も多くおられます。
志のある方々は満中陰(49日)や一周忌・三回忌の法事が終わった頃などに、ご懇志を永代経として納めてくださっています。


「善福寺永代経掛軸・永代経帳」
毎年6月の永代経法要で本堂に奉献される。
善福寺に記録の残る300年の間で、3千人以上のお名前が記されている。
こちらに故人さまのお名前を記し、永代に伝えます。

不明な点は遠慮なくお問い合わせください 
 善福寺 
 電話 078-691-1526